ホテルや旅館を中心とした業務用タオル専門店 | コットン幸新
コットン幸新では、各種お年賀用タオルをご用意しております。
無地の白タオルから柄付きのものまで、各種お年賀用タオルを取り揃えております。
最近人気のタオルは『干支の柄入りお年賀タオル』です。『干支の柄入りお年賀タオル』は、毎年その年の干支がプリントされているため、先様からも人気とご好評いただいております。毎年干支の柄入りお年賀タオルをご利用していただいたお客様が、ある年に無地タオルにされたら「今年は無いの?あれずっと集めてたのに…」と言われることも有ったようです。
また、それぞれのタオルに名刺入れ用の袋をお付けすることもできます。 営業用にご自身の名刺をお年賀タオルに入れてお贈りいただけます。非常に重宝すると各企業様からもご好評いただいております。
コットン幸新で昔から人気の国産無地の名入れお年賀タオルです。少し厚手の200匁か220匁をご用意しております。
毛中(生地の真ん中)へのプリントと平地(生地の端)へのプリントのどちらにも対応しております。
※初めて名入れをご希望される場合、必ず名入れ用のデザイン版をご購入ください。
最近人気の干支の柄入りタお年賀用タオルです。鮮やかな干支の柄が華やかな年の始まりにぴったりの一品です。
デザインを気に入っていただき、毎年ご購入されている企業様もあります。
「お年賀タオル」の意味(由来)ってご存知ですか?
普段、あたりまえに配ったり、いただいたりしている「お年賀タオル」だと思います。もともとは、江戸時代に歌舞伎役者や大相撲の力士、落語家が、名入りや自身を表す紋の入った手拭を御贔屓のお客様に配ったことが始まりです。
もともとは手ぬぐいでしたが、「手ぬぐいよりもタオルの方が実用的で安い」という理由から、現在はタオルが一般的になりました。手ぬぐいからタオルに変わったのは明治時代の頃と言われています。商店が常連のお客様に感謝のお礼と「今年もご愛顧をお願いします」の意を込めて配り出したと言われています。
一般的には、企業やお店の取引先やお客様への「お年賀タオル」は、松の内と呼ばれる、1月15日までにとされています。ただし、現在では企業の仕事始めの時期もさまざまのため、先様のご都合に合わせて対応されるのが良いと思います。
遅れたとしても、年頭のご挨拶の時に手ぶらというのはマナー違反です。時期が過ぎていたとしても、ご挨拶の時には感謝の意を込めて「お年賀タオル」を持参すると先方も喜んでくれます。